おはよう御座いますーっ(๑˃̵ᴗ˂̵) 【人物器量に優れ18万石へ大出世】  松平と言えば…家康の血筋 家康が徳川を名乗る前は松平でした 直政は徳川家康の次男結城秀康の三男 大阪の夏の陣の戦功により 兄から1万石を分け与えられた その後も加増を繰り返して 三男ながら最終的に出雲松江18万石の 国持大名になりましたとさーっ (どんだけ…ついてるの🫢) 松本城では【月見櫓】つきみやぐら 【辰巳付櫓】たつみつけやぐらを 増設して今の松本城の形を完成させた 銭座を開設し松本で寛永通宝(松本銭)を 作らせていたそうよーっ🍀 (伊達政宗の一文銭6枚も松本銭だったのかなぁ) 移封先の松江では松本から連れて行った 蕎麦職人が蕎麦作りの技と味を広め 出雲そばとして伝わっているんだってーっ🌻 これでわたしの中で… 何故松江や島根が蕎麦が名物なのか 七不思議が解けた😅 とある事で不思議だった謎が解明🤣 本日は どうぞ宜しくお願いします〜🍀
|